スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年07月16日

これから取り組むべきこと。

売り上げを上げると良く言いますが、大きく分ければ方法は3つしかありません。


①新規顧客を獲得

②既存顧客へより多くの商品・サービスを提供する

③新規事業を起こす


現状福島の企業は①と②はほぼ壊滅状態と言えます。特に県外市場に商品・サービスを提供している企業はかなりの影響を受けているはずです。


ウチも3月の頭までは①②③全てを狙ってドレッシングの加工場を作る予定でした。


しかし原発問題ですべてお蔵入りです。


この4ヶ月の間色々と考えましたが、県外に商品・サービスを提供するには以前の倍以上のコストが掛かります。


それは放射線分析費用や、遠方からの仕入れ、取引先への業務対応等、ほぼ全ての業務範囲に及ぶ『普段であれば必要ない仕事』に起因します。


これに目に見えない精神的・肉体的消耗を加えたら倍ではすまないかもしれません。


以前にも書きましたが、とにかく県内で横にお金を回さないとこれからもっと服s間の経済は停滞して、企業が倒産、雇用の喪失、更に経済が悪化という負の連鎖が続いてしまいます。


大げさな言い方ではなく、福島県民は『福島国』という考えを持ったほうが良いと思います。ちょっと寂しいですが良くも悪くもそう考えるとしっくりまとまる部分がたくさんあります。


例えば福島県外にモノを売るのは外貨を獲得するのと同じという考えです。


外貨を獲得するにはそれなりのシステムが構築されてなければならないですし、そのために余分なコストを払ってると思えばそれはそれで何だか納得出来る気がします。


最初の話に戻りますが、そういう考えに基づけば、今福島の企業にとって取り組まなければならないことはまずは県内ビジネスの活性化であり、取り組む新規事業も県内ビジネスというニッチなマーケットに絞った戦略を立てたほうがよいという結論になります。


復興のためには税金も納めなければならないですし、地域のためには雇用も生み出さなければなりません。


ウチのような零細企業でも何百社も同じ取り組みをすればそれなりの規模になると思います。


4ヶ月経ってやっと自分が取り組むべきことが見えてきた気がします。


GNSも7期が終わり、8期目に入りました。


大変な環境下ではありますが、取引先や金融機関、従業員とその家族、そして自分の家族や親戚も含め、原発問題を理由に社会的な責任から簡単に逃げるわけにはいきません。


ここを乗り越えれば僕の目標である『いい男』に一歩近づけるかもしれません(笑)


さ、そろそろ新しいことに前向きにチャレンジしていきましょう!  


Posted by ふたはなはた at 20:17

2011年07月16日

フランクフルトとライン川

2011/07/18(月)03:45からサッカー女子、日本vs米国決勝戦ですね

日本女子チームの優勝を祈ります。

試合は、ドイツ・フランクフルトで行われます。丁度白夜のまっ最中、23:00までは何時までも夕方。

1989/07/02-03、仕事でフランクフルトのドイツ郵政省を訪問しました、それも踏まえてフランクフルトの整理を致しました参考になれば幸いです。

「フランクフルト・アム・マイン」(マイン河畔のフランクフルト、他にドイツには2ヶ所のフランクフルトがあります、越後高田市と大和高田市みたいに)。市名由来はフランク人(Frank)の渡る場所(Furt)。

北緯50度7分、稚内より遥かに北、寒い街。人間住むには不適切、ヨーロッパはみなそう。猿が住めない場所には人間には無理。

市域人口67万人、都市的地域人口229万人。

ドイツでは、
ベルリンは政治都市、
フランクフルトは経済・金融・交通の中心。

フランクフルト・アム・マイン空港はロンドン・ヒースローやパリ・シャルル・ドゴールと並ぶ欧州三大ハブ空港。

フランクフルト市民はここがヨーロッパの中心と思っています(笑)、特に金融、ヨーロッパ中央銀行本店、ドイツ銀行本店、ドイツ証券取引所があります。中世からの見本市の歴史があります、フランクフルトメッセですね、国際展示会も屡々。多彩な国籍の人が集まる街。

市民の誇りはゲーテ誕生地。

自慢にはしていないが、ユダヤ人ゲットーがあります。
そこの出身が、ロートシルト家、有名なワインがありますね。兄弟の1人がロンドンに渡り、呼び名がロスチャイルド、ヨーロッパ金融を席巻した、Rothschild(ドイツ語で赤い盾)。

フランクフルト到着翌日、日曜日でしたので、ライン川観光に行きました。
全行程8時間、
船上3時間でした。
フランクフルトからバス⇒途中でランチ⇒ワイン工場見学⇒ビンゲン(船でライン川下り開始)⇒ラインエック(ライン下り終了)⇒バスでフランクフルトへ戻る。
船に乗って見ているとドイツ人が理解出来ました。未だにドイツが世界中心、今は大人しくしていますがいつでも世界征服するつもりでいます。月曜日に訪問したドイツ郵政省の連中もそう明言しました。

写真
(1)フランクフルトの位置
(2)フランクフルト・アム・マイン空港
(3)ドイツ銀行
(4)市内に残る古い城壁
(5)バス途中トイレ休憩
(6)ワイン工場
(7)タグボートがヘリコプターを搭載しています。ライン川は流通の大動脈です
(8)ライン河畔の砦、通行する船から通行税と称して金を召し上げる盗賊の見張り台ですね。今はホテルになっている。
(9)ライン河畔の城、綺麗に見えますが(8)と同じ
(10)ワイン工場
(11)ライン下りの船
(12)ぶどう畑、日本のように手入れせず生やしたまま、痩せた土地にも育つのが葡萄。蕎麦に似ています。
(13)シャトー・ムートン・ロートシルト2005  


Posted by ふたはなはた at 18:41